足の向くまま気の向くままに、カーナビまかせで能登半島を旅した。
平成20年5月22〜27日
新穂高 (5月22日 晴) 前夜遅く調布インターで中央高速道に入り、深夜1時過ぎに双葉SAに着いた。今回の旅では車中泊をする予定なので、それなりの準備をしてきた。先ず窓に目隠し用のシートを張り後部座席を倒して車内をフラットにして就寝。目が覚めたのは翌朝6時半だった。 中央高速を松本インターで降りて北アルプスの岐阜県側の登山基地 新穂高温泉へ向かう。 ![]() 新穂高から神岡へ向かう途中、栃尾温泉街の町はずれの道路わきに「荒神の湯」という露天の温泉があった。入り口に小さな箱があり、協力金200円を入れれば誰でも入れる。なかなかに湯加減でありました。 この日は、道の駅「宙(スカイ)ドーム・神岡」で車中泊 走行距離 339km |
五箇山の合掌造り (5月23日 晴)![]() 神岡からは天生峠を越えて白川郷経由で五箇山へ向かう。五箇山の合掌造りの集落は白川郷(岐阜県白川村)の集落とともに1995年にユネスコの世界遺産に登録されている。 五箇山には相倉と菅沼の集落にそれぞれ20棟と9棟の合掌造りの建物が建っている。約100〜200年前に建てられたものが多いが、最も古いものは400年前に建てられたといわれている。屋根の勾配は60度と急で、断面は正三角形に近く雪が滑り落ちやすい構造になっている。 ![]() 富山平野を見下ろす高台で一休みしていると、車から降りてきた旅行中と思われる青年に「ハロー」と声をかけられた。「ハロー」と応じたがよく見ると日本人とは雰囲気の2人の青年は台湾からの旅行者だった。この後、台湾や中国からの旅行者をずいぶん見かけた。 この後、氷見・羽咋を通って日本海側の志賀町にある道の駅「ころ柿の里しか」に5時半に着き、今夜はここに泊まることにする。ここの道の駅は温泉がありレストランもあるので、車中泊には打ってつけの所だ。 ここでは、沖縄まで50ccのバイクで旅する若者、ワンボックスカーで車中泊しながら日本各地の風景写真を撮っている福島県のプロカメラマンと旅談義。いろいろ参考になることを教えてもらった。 この日の走行距離 255km |
総持寺祖院 (5月24日 曇後小雨) 能登金剛は松本清張の小説「ゼロの焦点」に登場する断崖絶壁が連続する観光名所である。特に「ヤセの断崖」は日本海に迫り出した絶壁で映画やテレビドラマに登場する所。この断崖を写真に撮りたくて望遠レンズを持ってきたのだが、昨年の能登半島沖地震で地盤が悪くなり立ち入り禁止になっていた。 ![]() ![]() ![]() この日は白米の千枚田から10キロ程戻って、曽々木海岸に面した道の駅「すず塩田村」で車中泊。ここの駅の食堂や売店は夕方5時で閉店してしまっていたので、駐車場の東屋でレトルトのカレーを作って夕食にする。 この日の走行距離 202km |
![]() 朝食を済ませてから小雨の降る中を出発する。 その雨も輪島の市街地に着く頃には雨は霧雨になっていた。朝市の写真を撮 ![]() 輪島から1時間ほど走って能登島へ行き、最近出来た立ち寄りの温泉「島の湯」に浸かった。ここの露天風呂は温泉に浸かりながら富山湾を眺められ、晴れた日には湾の上に立山連峰を眺められるのだが、この日は生憎の曇り空でそれは叶わなかった。 ここで、金沢に住んでいる大学時代の友人に電話をかけてみたら、是非。会いたいと言うので石川・富山県境の倶利伽羅峠の道の駅で食事を共にした。この友人とは、彼が東京出張で上京した時以来であり、大変懐かしかった。金沢の自宅へ泊るようにと誘われたが、それは辞して宇奈月へ向かった。 この日は、宇奈月温泉に街にほど近い所にある道の駅「うなづき」でとまることにする。この駅には「宇奈月麦酒館」が併設されていて、黒部川の伏流水と地元産の二条大麦で作る宇奈月ビールの生産工程を見学した。館内にはレストランがあるので、この日の夕食は宇奈月ビールを飲みながらピザでの夕食となった。 走行距離 250km |
黒部峡谷鉄道 (5月26日 晴) 黒部峡谷を挟むようにして聳えている立山連峰と後立山連峰は登っているが、この峡谷へ来るのは初めてだ。前々からこの峡谷を走るトロッコ電車に乗ってみたかった。 ![]() 時おり工事用の車や軽トラックと行き交うが、どの車もナンバープレートが付いていない。ここは道路交通法の適用区域外であり自動車税の課税対象外の地域ということなのか。欅平駅に戻ってから駅員に訊いてみたら、宇奈月から欅平への道路はないので軽トラック等の小さな車はトロッコに載せてくるが、大きな建設重機等の車は宇奈月で分解してトロッコで運び欅平で組み立てているとのことだ。 宇奈月に戻ってから黒部市で国道8号線北国街道に入り、昔は街道一の難所だった「親知らず子知らず」を通る。途中の展望台で眺めると、日本海に迫り出した断崖絶壁が続くこの道は今では難なく通れるが昔は親や子にかまっていられないほどに歩くのに難儀した街道だったとのこと。 糸魚川で北国街道と分かれて千石街道とも呼ばれる糸魚川街道を姫川沿いに小谷村へ向かう。小谷村は新潟県と長野県との県境にある村で、ここには道の駅「小谷(おたり)」がある。ここが今回の旅の最後の車中泊になる。ここには小谷温泉の湯が引かれた温泉がある。レストランが併設されているので山菜やイワナの塩焼きで小谷村の地酒を飲みながら今回の車旅を振り返った。 走行距離 84km |
奥裾花 (5月27日 晴) この朝出発前に、外国人のサイクリストに会った。Good Morning と声を掛けたらたどたどしい日本語で「おひょうございます」と応えた。 アメリカから来た若者で、これから北海道まで走って行くと言い、自転車にはテントなどのキャンプ用具が入った大きなバッグが付いている。 ![]() ![]() この後、長野インターから高速道路に入り上信越道・関越道通って川崎に戻り、6日間の車旅を終えました。 この日の走行距離 345km 6日間の走行距離 1475km |